「TAMファームさんで、ワークショップ♪①」ー堆肥づくりーー

「TAMファームさんで、ワークショップ♪①」
72765331_2324775840964700_6297304736139837440_n 73203811_2324775980964686_8462402276948967424_n

10月24日。
佐川町のTAMファーム合同株式会社さんの代表「田村(たむ)さん」の畑に行ってきました!

たむさんは土壌医の資格も持ち、
佐川町で有機栽培を始めたパイオニア(^^)

ニラやお米や野菜を育てながら、
地乳も生産する有畜複合農家さんです。

佐川町で有機栽培のグループSOELさんも立ち上げられ、その仲間の方々と合同でワークショップを開催してくれました!

今回のワークのメインは「堆肥づくり」♪

堆肥づくりで大事なのは「炭素率(C/N比)」と、
「含水量」。

炭素率とは、
有機物に含まれる炭素(C)含有率(%)と、
窒素(N)含有率(%)の比をC/N比といいます。

目安とする数値は12〜20までの間と言われていて、そこに合わせて組み合わせたい資材を決め、
分量を決めていきます。

「炭素率(C/N比)」は、
有機物を微生物が分解する難易や
肥料効果の現れ易さ、またたい肥の腐熟程度などを判断する大事な指標になります。
堆肥づくりワークは、

①最初につくりたい堆肥の炭素率を出す
②それに合わせて資材の分量を決める
③現地で資材を合わせ水分量を感覚で捉える

というステップのプログラムでした!

資材の重量は同じにして、
組み合わせや分量は各自が目指す「炭素率(C/N比)」に合わせているのですが、

例えば、
落ち葉、油粕、おから、米糠という組み合わせを
計量していると、まるでお料理みたい!

資材によっても量にかなり違いがあり、目分量を体感できるのが面白かったです。

代表のたむさんが、
各自が自由に合わせた資材を見て、発酵を促すための微調整をパパッとしてくれて、
その経験からくる技術は驚くばかりでした!

計量した資材を混ぜ合わせながら水を足していくのですが、

目指す水分量は、
「ぎゅっと握った資材の塊が、ホロッと半分になるくらい」

それを実際に手で触って感覚を掴んでいきます。

「数値と体感の両方からのアプローチ」
で、確かな技術と感覚を学ぶことができるんだなと改めて感じました。

②へ続きます♪
お楽しみに〜!

74229511_2324775914298026_4101523532356255744_n 75199892_2324775887631362_7198263079543504896_n 73318485_2324775847631366_151097628078112768_n

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■NPO法人しあわせみかん山

2012年より、高知県にある後継者が居なくなって衰退するみかん山を引き継ぎ、自然栽培で山を再生させることを目指して、みんなでみかん山づくりに取り組んでいます。

『多様ないのちと共生するみかん山には色々な果樹が育ち、
持続可能な「農・食・環境」の学び場として発展している』

と、いう10年ビジョンを2017年に描き、
そこに向かって植樹計画や土壌改良を試行錯誤してきました。

2019年は、10年ビジョンに向かって進む、記念すべき1年目。
どんな展開になるのかワクワクしています♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■サポーターとして応援しませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みかん山の活動は、全国のサポーターさんや10年ビジョン基金によって支えられています。

みなさまの、幅広い応援やご協力、
どうぞよろしくお願いいたします(^ ^)

http://mikanyama.org/supporter/

●サポーターとは、みかん山の夢に共感し参画してくださる継続型支援の会員さんです。

●サポーターさんに様々な形でみかん山の事業に参画していただくことが、10年ビジョン実現の大きな原動力になります♪

●現在、
全国の個人300人法人12社のサポーターさんに支えられています(^ ^)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■10年ビジョン基金に寄付をして応援しませんか?

●10年ビジョン基金とは、自由な金額をいつでも寄付することができる窓口です♪

●基金に集まった資金は全て、10年ビジョンに向けたみかん山づくりの事業に活用され、ビジョンを実現させていく大事なツールになります♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■経営理念

●夢
世界中のみんなで、
1000年つながる「農業と食」を育てる。

●目標
自然栽培×手つなぎ流通の実践とその普及

●おもい
「持続可能な農業」と「いのちを育む食」を通じて、
人と自然が思い合う「しあわせ(思合わせ)」な社会を、
生産者と消費者と地域が一緒に育てる。