28
2021
「太陽熱養生処理で土は変わった?」
ー 土の学校2021前編その③ー ②の続き 4月17日(土) 「土の学校2021前編」を開催しました! 「土の学校」は、 みかん山再生プロジェクトの一つで、 高知県佐川町で有畜複合農業を営めTAMファームの「たむさん」といっしょに、みかん山...
続きを読む
26
2021
「自分でなおせる石の水路づくり(後編)レポート!」
ー5月のワークショップのレポートー 5月15日(土) みかん山再生プロジェクトとして、 「石の水路づくり」というワークショップを開催しました! 「石の水路づくり」は、 みかん山の段々畑の法面に地下水が沸き出る事が原因で崩れている場所があるた...
続きを読む
14
2021
「自分でなおせる石の水路づくり(後編)」
5/15(土) みかん山再生プロジェクトの一つとして、 地下水が湧き出てくる場所に石積みで水路をつくるワークショップを開催します♪ 3月に前編を開催しましたが、今回はその続き。 水が湧き出る場所を石積みで修復し完成させる予定です(^^) 「...
続きを読む
30
2021
「太陽熱養生処理で土をフカフカに♪」
ー 土の学校2021前編その② ー ①の続き 4月17日(土) 「土の学校2021前編」を開催しました! 「土の学校」は、 みかん山再生プロジェクトの一つで、 高知県佐川町で有畜複合農業を営むTAMファームの「たむさん」といっしょに、みかん...
続きを読む
26
2021
「FOODは、風・土で作られる」 ー 土の学校2021前編 スタート! ー
4月17日(土) 「土の学校2021前編」を開催しました! 昨年から進めていたこの企画は、 高知県佐川町で有畜複合農業を営むTAMファームの「たむさん」(写真右)と協同で開催しています^ ^ たむさんは土壌医の資格を持つ土の専門家でもあり、...
続きを読む
16
2021
「土づくりにオカラを活用♪」
2021年からみかん山でスタートする 「土の学校」で、 オカラを土づくりに使うことになりました! オカラをいただけるお豆腐やさんを探していたら、 高知市春野にあるこだわり豆腐の豆匠庵さんからいただけることに! 豆匠庵さんは、なめらかな食感の...
続きを読む
13
2021
「みかんの大先輩の剪定講習会」
地域のみかん栽培の大先輩の園地で、 剪定を見学に行ってきました! 丁度、文旦の木を剪定中で、 「例年は冬場に剪定を行いますけんど、 今年は寒波の影響で木がことうちゅうき、(弱っているから) 花芽が出てから剪定をするがですよ。」 と、剪定の時...
続きを読む
05
2021
「絶対に枯れないみかんの植え方を、地域の先輩から学ぶ!」
地域のみかん栽培の大先輩から、 絶対に枯れないみかんの苗木の移植方法を教えていただきました! 苗木の移植に失敗すると枯れてしまうことがありますが、 枯れる原因の大半は乾燥だそうです。 乾燥させないコツは、 土を戻してから水をかけるのではなく...
続きを読む
05
2021
「サポーターさんのボランティア参加♪」
東京のサポーターさんが、みかん山の作業ボランティアに来てくれました(^^) カミキリムシ対策として行っている、苗木の根元のネット張り作業に参加! カミキリムシはみかんを枯らす天敵で、5月頃からみかんの木に産卵に飛来してきます。 苗木の根元に...
続きを読む
31
2021
「土の変化」
2019年春に植樹した苗木の周囲の土が、 変わってきました! 元々は赤茶色で粘土質、固くつまっているような土でしたが、 現在は茶褐色で柔らかい土に。 ガチガチだった土が、 柔らかくなってその面積も拡がってきています。 水持ちがよく水はけも良...
続きを読む