「8月豪雨の被災状況の確認」
ー自分でなおせる道づくり2021 ー
8月11日から続いた豪雨により、
しあわせみかん山の頂上まで続く道も雨水で抉れてあちこちに穴が空いた状態になりました。
写真下
(雨天時に雨水が轍を走る様子。側溝にも水は流れていますが、轍を流れる量が多いため轍が抉れていきます。)
写真下
(雨上がりの同じ場所。轍が抉れて地山が現れています)
先日、道づくりの専門的な仲間と一緒に
被災状況の確認と復旧工事の計画づくりを行いました!
まず、
2020年からスタートした「道づくり」のワークショップで試験的に施工した7mの区間を観察。
この場所では、道の中で最も削れる轍の部分のみに、セメントと土を混ぜて締め固めるという施工を実践しています。
まず施工していない道全体と比較すると、
被害は極最小に収まっていて、
「災害に強い道づくり」という目標には近づけてきていると言えそうです^ ^
写真下(「自分でなおせる道づくり」施工区7m。セメント混合土は豪雨でも流されていない。)
次に課題ですが、
セメントと土の配合は、
通常の1/3 、1/4、1/5と比率を変えて施工してみたのですが、
1/3の配合の場所は無事でしたが、
セメントの量を減らした場所の土は全て流されてしまい、底に敷いていたぐり石が剥き出しになっていました。
また、工期を数回に分けて施工しているのですが、繋ぎ目の場所が強く抉れていました。
そして、
良かった発見なのですが、
轍部分を床掘してからセメント土を転圧した区域と、
床掘せずにセメント土を転圧した区域では、
どちらも同じように豪雨に耐えた状態でしっかり残っていました!!
このモニタリングを元に改善案を計画し、
よりスピーディーに復旧工事を進めていけたらいいなと思っています。
また、ご報告いたしますねー♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⚫︎「自分でなおせる道づくり」とは?
専門的な仲間のといっしょに、みかん山内の道を環境共生型の小さな土木工事で再生し、その過程全てを共有していく参加型のワークショップです。
⚫︎ ワークショップの講師役のご紹介
西山穏さん
N Nラントシャフト研究所代表
環境共生型の土木工事の設計技術者。
県内では主に馬路村の柚子園の造成(農地石積・耕作道・排水等)や四万十町の石積みの用水路などを行った実績があり石積みと排水に詳しく、
以前からみかん山では「自分でなおせる道づくり」というテーマで研究会の講師役をしていただいています。
⚫︎2021年度ワークショップの予定は?
①9月18日
「自分でなおせる道づくり(2学期前編)」
②10月16日
「自分でなおせる道づくり(2学期後編)」
③2月19日
「自分でなおせる道づくり(3学期)」
を開催予定!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しあわせみかん山とは?
しあわせみかん山は、
耕作放棄地となった段々畑の山を
自然の力で果実が実る持続可能な山へ再生させていくことを目指して、
果樹自然栽培の実践・研究を行うNPO法人です。
高知県にある後継者のいなくなった段々畑の山で、みんなで持続可能な農業と食のありかたを考え・学び・実践研究を続けています。
自然栽培手つなぎ流通プロジェクトとは?
しあわせみかん山は、
「世界中のみんなで1000年つながる農業と食を育てる」
という夢を描き、
みかんを主体とした色々な果樹を、
化学肥料や農薬に頼らない自然栽培で育てる実践・研究を行っています。
その試行錯誤の過程や課題を共有し、
ご意見やご協力をいただきながらみんなで一緒に、プロジェクトを進めています。
まだまだ始まったばかりの
小さな取組みですが、
みかん山づくりを通じて、
個人の方々や企業さんの思いを繋げ、
小さくても自分たちの力で農業と食の問題に取り組んでいける社会を実現したいと思います。
ご理解とご賛同、よろしくお願いいたします。
応援はコチラから!
サポーターとしてプロジェクトの仲間になる♪