23
2020
「1月のみかん山自然栽培研究会その③」 ーーみかん山の再生計画の方針ワークーー 1月のみかん山研究会午後の部は、 専門家のゲストを招いて、 「みかん山全体がビオトープ」 というテーマでワークを開催しました! コンセプトの詳細は②をご覧くださ...
続きを読む
「1月のみかん山自然栽培研究会その③」 ーーみかん山の再生計画の方針ワークーー 1月のみかん山研究会午後の部は、 専門家のゲストを招いて、 「みかん山全体がビオトープ」 というテーマでワークを開催しました! コンセプトの詳細は②をご覧くださ...
続きを読む
みかん山に100段ある段々畑を、 下から順に整備しています。 土を掘り起こすと、 石がゴロゴロ出てくるので、 石垣づくりに再活用することにしました! 畑から出てきた石は運搬車に乗せ、 一箇所に集めていきます。 運搬車は運転が簡単♪ 小回りが...
続きを読む
しあわせみかん山の10年ビジョンの軸になる 「持続可能な農・食・環境の学び場」づくり。 ビオトープ計画と体験プログラムづくりを 同時進行で進めています(^-^) 先月、 高知県内では企業として唯一 環境省の認定する「体験の機会の場」の認証を...
続きを読む
みかん山の10年先・100年先・1000年先を考えて土地利用計画のマスタープランを考えるために、 色々な視点で、 土地の歴史の掘り起こしをしています(^^) 先日、役場から「きり図」をもらってきました! (写真左) きり図とは、 昔の赤線と...
続きを読む
ーー壮大な土地利用計画のハジマリーー みかん山の中で、 水生生物を継続的に観察できたりするようなビオトープがあったらいいなぁというアイディアから 始まったビオトープづくり。 近自然工法(自然と調和する土木工事)の 専門家の方や、 水生生物研...
続きを読む
先週、 みかん山で開催されたビオトープの打ち合わせ。 そのゲストに来てくれた「ヤマトくん」が、 ランチの ごはんを炊いてくれました! 家でも鍋でごはんを炊いているそうですが、 火をつけて炊くのは初めて(^^) 火加減の調整に苦労しながらも、...
続きを読む
ビオトープ予定地に水が溜まるかどうかを 確認するために深さ1mの検穴を掘りました! 穴掘り名人「トシさん」の手にかかると、 1mの深さの穴が一瞬で掘れてしまうので スゴイです(^。^) この場所は山手側に谷筋があるため、 水が集まりやす...
続きを読む