28
2021
「土はどう変わったの?」
ー土の学校(モニタリング編)その①ー 10月16日(土)の午後13時~ 土の学校(モニタリング編)を開催しました! 7月に開催した土の学校(中編)で、 苗木を育てる幼木園用の土づくりをみんなで実践しました♪ 太陽熱養生処理という技術で、 太...
続きを読む
ー土の学校(モニタリング編)その①ー 10月16日(土)の午後13時~ 土の学校(モニタリング編)を開催しました! 7月に開催した土の学校(中編)で、 苗木を育てる幼木園用の土づくりをみんなで実践しました♪ 太陽熱養生処理という技術で、 太...
続きを読む
ー10/16開催 土の学校(モニタリング編)ー しあわせみかん山では、 「土の学校」という参加型のプログラムの中で、 来年3月に植樹する幼木園の土づくりを実践しています。 7月に開催した「土の学校(中編)」では、 苗木を植える畝で太陽熱養生...
続きを読む
7月に開催した土の学校(中編)で、 クロタラリアという緑肥の種をみんなでまきました♪ 順調に発芽して育ち、 10月現在で背丈は1m越す高さになりました。 クロタラリアは豆科の緑肥で、 空中の窒素を土の中に固定する根粒菌が働き、地...
続きを読む
9月5日(日) 土の学校の復習会を開催しました! 4月に開催した「土の学校2021(前編)」で、 太陽熱養生処理を実験的に行ない、 短期間でフカフカな土づくりに成功♪ 土づくりの指標としてトウモロコシを育ててみましたが、栽培期間中無農薬・無...
続きを読む
ー 土の学校2021(中編)開催♪④ー ③の続き 7月10日(土) みかん山で土の学校2021(中編)を開催しました! 今期からスタートした 「土の学校」は、 みかん山再生プロジェクトの一つです。 現在のみかん山の土は赤土で粘土質、 固くし...
続きを読む
ー 土の学校の土づくりの成果は?ー 今期からスタートした 「土の学校」は、 みかん山再生プロジェクトの一つです。 現在のみかん山の土は赤土で粘土質、 固くしまって痩せている状態で、 このままでは果樹を植えてもうまく育ちません。 そこで、 高...
続きを読む
ー 土の学校2021(中編)開催♪③ー ②の続き 7月10日(土) みかん山で土の学校2021(中編)を開催しました! 今期からスタートした 「土の学校」は、 みかん山再生プロジェクトの一つです。 現在のみかん山の土は赤土で粘土質、 固くし...
続きを読む
ー 土の学校2021(中編)開催♪②ー ①の続き 7月10日(土) みかん山で土の学校2021(中編)を開催しました! 今期からスタートした 「土の学校」は、 みかん山再生プロジェクトの一つです。 現在のみかん山の土は赤土で粘土質、 固くし...
続きを読む
ー 土の学校2021(中編)開催♪①ー 7月10日(土) みかん山で土の学校2021(中編)を開催しました! おかげさまで天気に恵まれ、 参加者のみんなで力を合わせて、土づくりの仕込みが完了しました^ ^ 今期からスタートした 「土の学校」...
続きを読む