土の学校


2月

27

2025
DCIM100MEDIADJI_0052.JPG

「成木園地づくりvol2サブメニュー 法面の支障木伐採とその活用!」

2025年2月15日(土) しあわせみかん山では、月に1回第3土曜日に、専門的な仲間と一緒にワークショップを開催しています。 先週のブログで、2月のワークで「成木園地づくり」をテーマに簡易の測量や整地の設計図づくりを行ったとお伝えいたしまし...

続きを読む


2月

20

2025
「 成木園地づくりvol2   」 –2025年2月の定例プログラム–

「 成木園地づくりvol2   」 –2025年2月の定例プログラム–

2025年2月15日(土) 2月のワークショップを開催しました! しあわせみかん山では、月に1回第3土曜日の定例プログラムとして、 専門的な仲間と一緒にワークショップを開催しています。 2月は「成木園地づくり」をテーマに、簡易の測量や整地の...

続きを読む


2月

13

2025
「太陽光を活かすゾーニング」

「太陽光を活かすゾーニング」

しあわせみかん山では、 高知県佐川町で有畜複合農業を営むTAMファームの代表、通称「たむさん」を講師に、 農空間(のうくうかん)づくりに取り組んでいます。 たむさんが目指す「農空間づくり」の一番の軸は、生産性と生態系保全が両立する農空間をデ...

続きを読む


12月

16

2022

「ライ麦クッキー、開発中♪」 2021年秋に種まきしたライ麦。 2022年春に収穫して、現在はクッキーを開発中です♪ ライ麦の目的は、 苗木を育てる幼木園の土づくりのため。 ライ麦の根が耕運機が届かない地中深くまで伸びることで、土壌改良の効...

続きを読む


10月

19

2022
「ライ麦の選別!」

「ライ麦の選別!」

  先日、足踏み脱穀機でなんとか脱穀したライ麦。 この後、粉にする予定でしたが、 粉にするまえに 籾殻や塵を風で飛ばして選別する工程が必要なことがわかりました(^。^) そこで、 地域の農家仲間に相談したら、 唐箕(とうみ)をお借りできるこ...

続きを読む


8月

09

2022
「セスバニア、成長中!」ー植物のチカラで土づくり?ー

「セスバニア、成長中!」ー植物のチカラで土づくり?ー

持続可能な土づくりを実践研究する「土の学校」では、 幼木園で育てた苗木を定植する「成木園」の土づくりがスタートしています。 土づくりには、植物のチカラを活用するため、緑肥を育てて土にすき込む予定です。 そのために種まきした緑肥「セスバニア」...

続きを読む



Page 1 of 41234