13
2021
「みかんの大先輩の剪定講習会」
地域のみかん栽培の大先輩の園地で、 剪定を見学に行ってきました! 丁度、文旦の木を剪定中で、 「例年は冬場に剪定を行いますけんど、 今年は寒波の影響で木がことうちゅうき、(弱っているから) 花芽が出てから剪定をするがですよ。」 と、剪定の時...
続きを読む
地域のみかん栽培の大先輩の園地で、 剪定を見学に行ってきました! 丁度、文旦の木を剪定中で、 「例年は冬場に剪定を行いますけんど、 今年は寒波の影響で木がことうちゅうき、(弱っているから) 花芽が出てから剪定をするがですよ。」 と、剪定の時...
続きを読む
東京のサポーターさんが、みかん山の作業ボランティアに来てくれました(^^) カミキリムシ対策として行っている、苗木の根元のネット張り作業に参加! カミキリムシはみかんを枯らす天敵で、5月頃からみかんの木に産卵に飛来してきます。 苗木の根元に...
続きを読む
2019年春に植樹した苗木の周囲の土が、 変わってきました! 元々は赤茶色で粘土質、固くつまっているような土でしたが、 現在は茶褐色で柔らかい土に。 ガチガチだった土が、 柔らかくなってその面積も拡がってきています。 水持ちがよく水はけも良...
続きを読む
2021年度に植樹する畑を、 専門的な仲間の協力をいただきながら整備しています♪ この畑は、 上段から集まった水が流れて落ちてくるため、 一年中水がある場所です。 みかん山の土質は粘土質なので、 水分が多くなると粘り気を持ち、固まりやすくな...
続きを読む
みかん山のある地域で、 柑橘類の苗木栽培をされていた「よこたさん」 今は現役を引退されていますが、 昨年からみかん山で接木や苗木の育成について教えていただいています。 よこたさんとのつながりは、 ご自身が農薬を使わないみかん栽培に興味を持た...
続きを読む
しあわせみかん山は、 耕作放棄地となった山を自然の力で果実が実るみかん山に再生していくことを目指して、 果樹自然栽培の実践・研究を行うNPO法人ですが、 そのために、専門的な仲間から協力をいただきながら毎月一回研究会を開催しています。 研究...
続きを読む
みかん山の頂上まで続く道の側溝が、ボコボコに掘り起こされています! 側面に積んだ石もなぎ倒し、10mほどの区間を掘り起こしてくれるニクイやつ。 そう、犯人は、イノシシです(^。^) イノシシは秋から冬にかけて、 餌を探しにみかん山のあちこち...
続きを読む
土壌改良のために植えた麦が、 綺麗に一定の高さを残して無くなっていました! 誰かが刈り取ったように高さが揃っていて、ビックリ 生き物調査の専門的な仲間に相談してみたら、 犯人は間違いなく、鹿!とのことでした! みかん山では定点カメラを設置し...
続きを読む
春に苗木を移植する予定の段に、 蓮華の種を蒔きました♪ 早速発芽してきて嬉しいです(^^) 蓮華は土づくりの草と呼ばれています。 根っこに根粒菌がついて、 空気中の窒素を土の中に固定する働きをしてくれます。 みかん山では、 苗木と一緒に育つ...
続きを読む
来季に新しい苗木を植える畑の土壌改良に、 ヘアリーベッチの種を撒きました。 ヘアリーベッチは豆科の一年草で、 空気中の窒素を土中に固定する働きをしてくれます。 根は、土中50センチ程深く伸びるそうで、 土壌を耕して通気透水性を改善してくれる...
続きを読む