11
2020
「蓮華の種を蒔きました!」
春に苗木を移植する予定の段に、 蓮華の種を蒔きました♪ 早速発芽してきて嬉しいです(^^) 蓮華は土づくりの草と呼ばれています。 根っこに根粒菌がついて、 空気中の窒素を土の中に固定する働きをしてくれます。 みかん山では、 苗木と一緒に育つ...
続きを読む
春に苗木を移植する予定の段に、 蓮華の種を蒔きました♪ 早速発芽してきて嬉しいです(^^) 蓮華は土づくりの草と呼ばれています。 根っこに根粒菌がついて、 空気中の窒素を土の中に固定する働きをしてくれます。 みかん山では、 苗木と一緒に育つ...
続きを読む
来季に新しい苗木を植える畑の土壌改良に、 ヘアリーベッチの種を撒きました。 ヘアリーベッチは豆科の一年草で、 空気中の窒素を土中に固定する働きをしてくれます。 根は、土中50センチ程深く伸びるそうで、 土壌を耕して通気透水性を改善してくれる...
続きを読む
9月のみかん山自然栽培研究会で実践した、 「エンバクの生垣」をつくるワーク。 苗木を「冬の冷風から守り陽だまりをつくる」 ような生垣を、 エンバクを育ててつくってみようという研究実践です。 9月24日に撒いた種から、 ぴょんぴょんっと、元気...
続きを読む
③の続き 9月18日(土) 9月のみかん山自然栽培研究会では、 佐川町在住で土壌医の資格を持つTAMファームの 「たむさん」をお招きして、 土づくりのワークを開催しました。 座学と実践をひととおり終えて、 参加したみんなで感想を出し合う時...
続きを読む
②の続き。 9月18日(土) 9月のみかん山自然栽培研究会は、 佐川町在住で土壌医の資格を持つTAMファームの 「たむさん」をお招きして、 土づくりのワークを開催しました。 前回、 苗木の成長促進の一環として、 春から夏にかけてソルゴー...
続きを読む
①の続き。 9月18日(土) 9月のみかん山自然栽培研究会は、 佐川町在住で土壌医の資格を持つTAMファームの 「たむさん」をお招きして、 土づくりのワークを開催しました。 前回、 苗木の成長促進の一環として、 春から夏にかけてソルゴー...
続きを読む
ー日陰と陽だまりを畑につくる?ー 9月18日(土) 9月のみかん山自然栽培研究会は、 佐川町在住で土壌医の資格を持つTAMファームの 「たむさん」をお招きして、 土づくりのワークを開催しました。 たむさんは、佐川町の有機農業のパイオニアで...
続きを読む
今期は、土づくりの一環として 苗木の畝の西側に、ソルゴーというイネ科の植物を植えました! 写真は上から順に、10日おきに、成長の順に撮影したものです。 昨年、 土壌医の資格を持つTAMファームの「たむさん」を研究会にお招きして、 みかん山の...
続きを読む