土の学校


3月

18

2022
「植樹祭準備中!④」

「植樹祭準備中!④」

ー持続可能な果樹園への再生を目指して♪ー 3月19日の植樹祭に向けて、 植穴の準備をしています! みかん山再生に向けた最大の課題は「土づくり」です。 そこで、専門的な仲間と一緒に持続可能な果樹園への再生を目指して、参加型で「土づくり・環境づ...

続きを読む


3月

17

2022
「植樹祭準備中!③」

「植樹祭準備中!③」

ー資材の寄付をいただきました♪ー 3月19日の植樹祭に向けて、 植穴の準備をしています! 場所は、土の学校で土づくりをした「幼木園」です。 みかん山は耕作放棄地となった100段ある段々畑を、下から順に開墾し、持続可能な果樹園を目指して再生活...

続きを読む


2月

21

2022
「みんなの広場づくり②」設計ワーク編

「みんなの広場づくり②」設計ワーク編

みかん山の入り口付近にある「みんなの広場」と呼ばれるスペースを、リニューアルするプロジェクトを進めています! みんなの広場は、 主に駐車場や資材置き場、 炭や薪づくりなどを行う作業場して活用していますが、当初からそのような使い方をすると考え...

続きを読む


12月

03

2021
「山の中で宝探し♪」

「山の中で宝探し♪」

みかん山の山頂付近にコナラを探しに、 植物の専門の仲間と一緒に登ってきました! 昔は頂上付近までみかんが栽培されていたのですが、今では耕作放棄地になり、雑草や雑木が繁茂しています。 2019年度より2年かけて、 専門的な仲間に植物調査を行っ...

続きを読む


11月

17

2021
「クロタラリアの根は、地中何c m伸びるの?」

「クロタラリアの根は、地中何c m伸びるの?」

ー土の学校、成木園の準備ー 今期からスタートした「土の学校」では、 苗木を育てる「幼木園(ようきえん)」と、 成木を育てる「成木園(せいぼくえん)」と、 2種類の土づくり・環境づくりに取り組んでいます。 苗木を「幼木園」に植樹して3年間で大...

続きを読む


11月

15

2021
「どんぐりを探しに、すくすくの森へ」

「どんぐりを探しに、すくすくの森へ」

高知市にある若草幼稚園さんが、教育環境として所有されている「すくすくの森」に、どんぐりを探しに行ってきました♪ 3000坪の植生豊かな森で、子どもたちは五感を目いっぱい使って遊びながら学ぶそうです。 すくすくの森は、 みかん山の再生プロジェ...

続きを読む


11月

11

2021
「クロタラリアのすき込み!」

「クロタラリアのすき込み!」

ー土の学校、成木園の準備ー 今期からスタートした「土の学校」では、 苗木を育てる「幼木園」(ようきえん)と、 成木を育てる「成木園」(せいぼくえん)と、2種類の土づくり・環境づくりに取り組んでいます。 一方、成木園は就職先のようなもので、 ...

続きを読む


11月

09

2021
「竹ドームづくり!」

「竹ドームづくり!」

ー土の学校(モニタリング編③)ー ②の続き 7月に開催した土の学校(中編)で、「幼木園」用の土づくりをみんなで実践しました♪ そこで、10月16日に、土の学校の先生「たむさん」と一緒に、土の様子を調べるモニタリング会を開催しました! 前回お...

続きを読む


10月

29

2021
「ライ麦の根が土を耕す?」

「ライ麦の根が土を耕す?」

ー土の学校(モニタリング編②)ー ①の続き 7月に開催した土の学校(中編)で、幼木園用の土づくりをみんなで実践しました♪ 太陽熱養生処理という技術で、太陽熱と発酵の力で、短期間で土をフカフカにする土づくりの方法です。 無事に太陽熱養生処理が...

続きを読む



Page 3 of 41234