果樹自然栽培学び場事業


2月

20

2025
「 成木園地づくりvol2   」 –2025年2月の定例プログラム–

「 成木園地づくりvol2   」 –2025年2月の定例プログラム–

2025年2月15日(土) 2月のワークショップを開催しました! しあわせみかん山では、月に1回第3土曜日の定例プログラムとして、 専門的な仲間と一緒にワークショップを開催しています。 2月は「成木園地づくり」をテーマに、簡易の測量や整地の...

続きを読む


1月

30

2025
「農空間づくりの方向性」 ―環境と人に負荷をかけず、最小限の工夫で改善!―

「農空間づくりの方向性」 ―環境と人に負荷をかけず、最小限の工夫で改善!―

しあわせみかん山では、2021年度より「土の学校」がスタートしました。 高知県佐川町で有畜複合農業を営むTAMファームの代表、通称「たむさん」を講師に、 農空間(のうくうかん)づくりに取り組んでいます。 たむさんが目指す「農空間づくり」の一...

続きを読む


12月

16

2022

「ライ麦クッキー、開発中♪」 2021年秋に種まきしたライ麦。 2022年春に収穫して、現在はクッキーを開発中です♪ ライ麦の目的は、 苗木を育てる幼木園の土づくりのため。 ライ麦の根が耕運機が届かない地中深くまで伸びることで、土壌改良の効...

続きを読む


7月

01

2022
「みんなで広場づくり(排水編)②」 〜あるもので暗渠ができる?〜

「みんなで広場づくり(排水編)②」 〜あるもので暗渠ができる?〜

①の続き 2022年6月25日(土) 広場の排水づくりワークを開催! 「みんなで広場づくり」は、 もともと駐車場だった場所を、 炭焼き場や資材置き場など多機能な広場として リニューアルするプロジェクトで、 専門的な仲間と協同で開催しています...

続きを読む


6月

29

2022
「みんなで広場づくり(排水編) その①」〜どんな排水溝をつくるのがベスト?〜

「みんなで広場づくり(排水編) その①」〜どんな排水溝をつくるのがベスト?〜

2022年6月25日(土) 広場の排水づくりワークを開催! 「みんなで広場づくり」は、 もともと駐車場だった場所を、 炭焼き場や資材置き場など多機能な広場として リニューアルするプロジェクトで、 専門的な仲間と協同で開催しています♪ プロジ...

続きを読む



Page 1 of 812345...Last »