24
2021
「自分でなおせる道づくり2021 二学期①」
ー8月豪雨の災害復旧工事編ー 2020年度よりスタートしているみかん山の再生に向けたプログラムの一つ「自分でなおせる道づくり」。 2021年度は、みかん山の山頂まで続く全長1000mの道を、 環境共生型の小さな土木工事で整備していくワークシ...
続きを読む
ー8月豪雨の災害復旧工事編ー 2020年度よりスタートしているみかん山の再生に向けたプログラムの一つ「自分でなおせる道づくり」。 2021年度は、みかん山の山頂まで続く全長1000mの道を、 環境共生型の小さな土木工事で整備していくワークシ...
続きを読む
ー自分でなおせる道づくり2021 ー 8月11日から続いた豪雨により、 しあわせみかん山の頂上まで続く道も雨水で抉れてあちこちに穴が空いた状態になりました。 写真下 (雨天時に雨水が轍を走る様子。側溝にも水は流れていますが、轍を流れる量が多...
続きを読む
9月5日(日) 土の学校の復習会を開催しました! 4月に開催した「土の学校2021(前編)」で、 太陽熱養生処理を実験的に行ない、 短期間でフカフカな土づくりに成功♪ 土づくりの指標としてトウモロコシを育ててみましたが、栽培期間中無農薬・無...
続きを読む
ー 土の学校2021(中編)開催♪④ー ③の続き 7月10日(土) みかん山で土の学校2021(中編)を開催しました! 今期からスタートした 「土の学校」は、 みかん山再生プロジェクトの一つです。 現在のみかん山の土は赤土で粘土質、 固くし...
続きを読む
ー 土の学校の土づくりの成果は?ー 今期からスタートした 「土の学校」は、 みかん山再生プロジェクトの一つです。 現在のみかん山の土は赤土で粘土質、 固くしまって痩せている状態で、 このままでは果樹を植えてもうまく育ちません。 そこで、 高...
続きを読む
ー 土の学校2021(中編)開催♪③ー ②の続き 7月10日(土) みかん山で土の学校2021(中編)を開催しました! 今期からスタートした 「土の学校」は、 みかん山再生プロジェクトの一つです。 現在のみかん山の土は赤土で粘土質、 固くし...
続きを読む
ー 土の学校2021(中編)開催♪②ー ①の続き 7月10日(土) みかん山で土の学校2021(中編)を開催しました! 今期からスタートした 「土の学校」は、 みかん山再生プロジェクトの一つです。 現在のみかん山の土は赤土で粘土質、 固くし...
続きを読む
ー 土の学校2021(中編)開催♪①ー 7月10日(土) みかん山で土の学校2021(中編)を開催しました! おかげさまで天気に恵まれ、 参加者のみんなで力を合わせて、土づくりの仕込みが完了しました^ ^ 今期からスタートした 「土の学校」...
続きを読む
ー 7月10日土の学校2021(中編)開催♪ー 今期からスタートした 「土の学校」は、 みかん山再生プロジェクトの一つです。 現在のみかん山の土は赤土で粘土質、 固くしまって痩せている状態で、 このままでは果樹がうまく育ちません。 そこで、...
続きを読む
「土の変化はトウモロコシでわかる?」 ー 土の学校2021(前編)その④ー ③の続き 今期からスタートした 「土の学校」は、 みかん山再生プロジェクトの一つです。 現在のみかん山の土は赤土で粘土質、 固くしまって痩せている状態で、 このまま...
続きを読む