01
2021
「自分でなおせる道づくり2021 企画会議」
ーキーワードは見試し(みためし)的ー 2020年度よりスタートしているみかん山の再生に向けたプログラムの一つ「自分でなおせる道づくり」。 昨年度は、みかん山の山頂まで続く全長1000mの道を、 環境共生型の小さな土木工事で整備していくワーク...
続きを読む
ーキーワードは見試し(みためし)的ー 2020年度よりスタートしているみかん山の再生に向けたプログラムの一つ「自分でなおせる道づくり」。 昨年度は、みかん山の山頂まで続く全長1000mの道を、 環境共生型の小さな土木工事で整備していくワーク...
続きを読む
ー 土の学校2021前編その③ー ②の続き 4月17日(土) 「土の学校2021前編」を開催しました! 「土の学校」は、 みかん山再生プロジェクトの一つで、 高知県佐川町で有畜複合農業を営めTAMファームの「たむさん」といっしょに、みかん山...
続きを読む
ー5月のワークショップのレポートー 5月15日(土) みかん山再生プロジェクトとして、 「石の水路づくり」というワークショップを開催しました! 「石の水路づくり」は、 みかん山の段々畑の法面に地下水が沸き出る事が原因で崩れている場所があるた...
続きを読む
5/15(土) みかん山再生プロジェクトの一つとして、 地下水が湧き出てくる場所に石積みで水路をつくるワークショップを開催します♪ 3月に前編を開催しましたが、今回はその続き。 水が湧き出る場所を石積みで修復し完成させる予定です(^^) 「...
続きを読む
ー 土の学校2021前編その② ー ①の続き 4月17日(土) 「土の学校2021前編」を開催しました! 「土の学校」は、 みかん山再生プロジェクトの一つで、 高知県佐川町で有畜複合農業を営むTAMファームの「たむさん」といっしょに、みかん...
続きを読む
2021年度に植樹する畑を、 専門的な仲間の協力をいただきながら整備しています♪ この畑は、 上段から集まった水が流れて落ちてくるため、 一年中水がある場所です。 みかん山の土質は粘土質なので、 水分が多くなると粘り気を持ち、固まりやすくな...
続きを読む
ー3月のみかん山自然栽培研究会レポートー 3月20日(土) 毎月第三土曜日に開催しているみかん山自然栽培研究会を行いました! 3月の研究会のテーマは、 「自分でなおせる石の水路づくり」です。 段々畑の法面から地下水が湧き出る場所があり、 そ...
続きを読む
ー3月のみかん山自然栽培研究会ー しあわせみかん山は、 耕作放棄地の山を自然の力で果実が実る山へ再生させていくことをめざして、 果樹自然栽培の実践・研究を行うNPO法人です。 毎月開催している研究会の中で、 土づくりや苗づくり、道づくりや石...
続きを読む
しあわせみかん山は、 耕作放棄地となった山を自然の力で果実が実るみかん山に再生していくことを目指して、 果樹自然栽培の実践・研究を行うNPO法人ですが、 そのために、専門的な仲間から協力をいただきながら毎月一回研究会を開催しています。 研究...
続きを読む
ー自分でなおせる道づくりvol4その③ー ②の続き 2月20日(土) 毎月第三土曜日に開催しているみかん山自然栽培研究会を行いました! 2月の研究会のテーマは、 「自分でなおせる道づくり」で、前回からその学びをご報告しています。 みかん山の...
続きを読む