13
2021
「石積み学校準備中!③」
ー畑から出てきた石を活用♪ー (写真は石積み学校さんHPより) 1月23.24日開催予定の石積み学校の準場を、専門的な仲間と一緒に進めています! 同時進行で苗木を植えるために、圃場整備も始めています。 今回の圃場整備は、畑の中の草や木の株を...
続きを読む
ー畑から出てきた石を活用♪ー (写真は石積み学校さんHPより) 1月23.24日開催予定の石積み学校の準場を、専門的な仲間と一緒に進めています! 同時進行で苗木を植えるために、圃場整備も始めています。 今回の圃場整備は、畑の中の草や木の株を...
続きを読む
ーみかん山再生プロジェクトvol4ー (写真は石積み学校さんHPより) 1月23.24日開催予定の石積み学校の準場を、専門的な仲間と一緒に進めています! 今回の石積み学校(後編)では、 みかん山の段々畑の法面が崩れていきているのを、石積みで...
続きを読む
ーみかん山再生プロジェクトvol4ー (上記写真は石積み学校さんHPより) 1月23.24日開催予定の石積み学校の準場を、専門的な仲間と一緒に進めています! みかん山の再生には、植樹や土づくりと同時進行で基盤整備が必要です。 基盤整備とは、...
続きを読む
2021年1月23・24日の二日間、 みかん山再生プロジェクトとして石積み学校を開催します! みかん山の再生には、継続的な土壌づくりや植樹と同時進行で基盤整備が必要です。 基盤整備とは、段々畑の中の大小様々な石や枯れた木の根を掘り起こしたり...
続きを読む
ー11月のみかん山自然栽培研究会ー 11月21日(土) みかん山で11月の研究会を開催しました! テーマは、「自分でなおせる道づくり」。 みかん山の大きなテーマでもある道の整備。 雨が降る度に轍(わだち)が雨水で抉られ、 毎年道がガタガタに...
続きを読む
ーみかん山再生に向けた課題とは?ー ③の続き ■ふりかえり ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2020年10月17日(土) みかん山で石積み学校前編を開催しました! あいにくの雨でしたが、 午前中は石積みの技術を座学で学...
続きを読む
ーミニレクチャーが大人気!ー ②の続き 2020年10月17日(土) みかん山で石積み学校前編を開催しました! あいにくの雨でしたが、 午前中は石積みの技術を座学で学び、 午後からは石積み予定地で設計ワークを行い、 1000個の積み石が必要...
続きを読む
ー現地で石積みの設計をしてみよう!ー ①の続き 2020年10月17日(土) みかん山で石積み学校前編を開催しました! 午前中石積みの技術的なお話を聞かせていただき、 午後からはいよいよ現地へ! あいにくの雨でしたが、 石積み予定地で設計ワ...
続きを読む
③の続き 9月18日(土) 9月のみかん山自然栽培研究会では、 佐川町在住で土壌医の資格を持つTAMファームの 「たむさん」をお招きして、 土づくりのワークを開催しました。 座学と実践をひととおり終えて、 参加したみんなで感想を出し合う時...
続きを読む
②の続き。 9月18日(土) 9月のみかん山自然栽培研究会は、 佐川町在住で土壌医の資格を持つTAMファームの 「たむさん」をお招きして、 土づくりのワークを開催しました。 前回、 苗木の成長促進の一環として、 春から夏にかけてソルゴー...
続きを読む