23
2022
「新規幼木園の土づくり準備!」
ー土の学校2022、準備中♪ー ⚫︎日にち 2022年6月3日 ⚫︎場所 2-3(幼木園) 来年3月に植樹予定の「幼木園」の土づくりがスタート! 今年の夏に、土を短期間でフカフカにする「太陽熱養生処理」を実践する下準備として、 まずは「ソ...
続きを読む
ー土の学校2022、準備中♪ー ⚫︎日にち 2022年6月3日 ⚫︎場所 2-3(幼木園) 来年3月に植樹予定の「幼木園」の土づくりがスタート! 今年の夏に、土を短期間でフカフカにする「太陽熱養生処理」を実践する下準備として、 まずは「ソ...
続きを読む
ー実感山(みかんやま)に向けてー 日にち 2022年6月3日 場所 3-1 苗木の畝間 みかん山の中に地下水が集まる水の多い段畑があります。 以前は水抜きなど色々工夫していたのですが、 「土の学校」の先生「たむさん」のアイディアで、 ...
続きを読む
ー農空間デザインづくり♪ー ②の続き 2022年5月21日(土) みかん山では 「土の学校」のワークショップを開催しました! みかん山再生に向けた最大の課題は「土づくり」です。 そこで、専門的な仲間と一緒に持続可能な果樹園への再生を目指して...
続きを読む
ーキーゼライトの寄付をいただきました♪ー ①の続き 2022年5月21日(土) みかん山では 「土の学校」のワークショップを開催しました! みかん山再生に向けた最大の課題は「土づくり」です。 そこで、専門的な仲間と一緒に持続可能な果樹園への...
続きを読む
ーキーワードは多福生態ピラミッド♪ー ③の続き 2022年3月19日、 「土の学校・植樹祭」を開催しました! みかん山再生に向けた最大の課題は「土づくり」です。 そこで、専門的な仲間と一緒に持続可能な果樹園への再生を目指して、 参加型で「土...
続きを読む
–竹ドーム編♪ー ②の続き 2022年3月19日、 「土の学校・植樹祭」を開催しました! みかん山再生に向けた最大の課題は「土づくり」です。 そこで、専門的な仲間と一緒に持続可能な果樹園への再生を目指して、 参加型で「土づくり・...
続きを読む
ー成木園の土づくりふりかえり♪ー 2022年3月19日、 「土の学校・植樹祭」を開催しました! みかん山再生に向けた最大の課題は「土づくり」です。 そこで、専門的な仲間と一緒に持続可能な果樹園への再生を目指して、 参加型で「土づくり・環境づ...
続きを読む
ー幼木園の土づくりふりかえり♪ー 2022年3月19日、 「土の学校・植樹祭」を開催しました! みかん山再生に向けた最大の課題は「土づくり」です。 そこで、専門的な仲間と一緒に持続可能な果樹園への再生を目指して、 参加型で「土づくり・環境づ...
続きを読む
ー持続可能な果樹園への再生を目指して♪ー 3月19日の植樹祭に向けて、 植穴の準備をしています! みかん山再生に向けた最大の課題は「土づくり」です。 そこで、専門的な仲間と一緒に持続可能な果樹園への再生を目指して、参加型で「土づくり・環境づ...
続きを読む
ー資材の寄付をいただきました♪ー 3月19日の植樹祭に向けて、 植穴の準備をしています! 場所は、土の学校で土づくりをした「幼木園」です。 みかん山は耕作放棄地となった100段ある段々畑を、下から順に開墾し、持続可能な果樹園を目指して再生活...
続きを読む