28
2022
「セスバニアの種を撒きました♪」 〜植物のチカラで土づくり〜
⚫︎日にち 2022.6.22 ⚫︎場所 成木園(3-2.3-3.3-4) 「土の学校」では、みかん山をエリア分けしていて、 苗木を育てる「幼木園」と大きく育った苗木を定植する「成木園」とわけ、 2種類の土づくり・環境づくりを実践していま...
続きを読む
⚫︎日にち 2022.6.22 ⚫︎場所 成木園(3-2.3-3.3-4) 「土の学校」では、みかん山をエリア分けしていて、 苗木を育てる「幼木園」と大きく育った苗木を定植する「成木園」とわけ、 2種類の土づくり・環境づくりを実践していま...
続きを読む
⚫︎日にち 2022.6.22 ⚫︎場所 幼木園(2-2.2-3) 2021年10月に開催した「土の学校」で、 苗木を育てる「幼木園」に種まきしたライ麦。 冬から春の間に、苗木の畝を囲むように育ち、収穫の時を迎えました♪ ライ麦は根が地中...
続きを読む
ー土の学校2022、準備中♪ー ⚫︎日にち 2022年6月3日 ⚫︎場所 2-3(幼木園) 来年3月に植樹予定の「幼木園」の土づくりがスタート! 今年の夏に、土を短期間でフカフカにする「太陽熱養生処理」を実践する下準備として、 まずは「ソ...
続きを読む
ー実感山(みかんやま)に向けてー 日にち 2022年6月3日 場所 3-1 苗木の畝間 みかん山の中に地下水が集まる水の多い段畑があります。 以前は水抜きなど色々工夫していたのですが、 「土の学校」の先生「たむさん」のアイディアで、 ...
続きを読む
ー農空間デザインづくり♪ー ②の続き 2022年5月21日(土) みかん山では 「土の学校」のワークショップを開催しました! みかん山再生に向けた最大の課題は「土づくり」です。 そこで、専門的な仲間と一緒に持続可能な果樹園への再生を目指して...
続きを読む
ーキーゼライトの寄付をいただきました♪ー ①の続き 2022年5月21日(土) みかん山では 「土の学校」のワークショップを開催しました! みかん山再生に向けた最大の課題は「土づくり」です。 そこで、専門的な仲間と一緒に持続可能な果樹園への...
続きを読む
ーキーワードは多福生態ピラミッド♪ー ③の続き 2022年3月19日、 「土の学校・植樹祭」を開催しました! みかん山再生に向けた最大の課題は「土づくり」です。 そこで、専門的な仲間と一緒に持続可能な果樹園への再生を目指して、 参加型で「土...
続きを読む
–竹ドーム編♪ー ②の続き 2022年3月19日、 「土の学校・植樹祭」を開催しました! みかん山再生に向けた最大の課題は「土づくり」です。 そこで、専門的な仲間と一緒に持続可能な果樹園への再生を目指して、 参加型で「土づくり・...
続きを読む
ー成木園の土づくりふりかえり♪ー 2022年3月19日、 「土の学校・植樹祭」を開催しました! みかん山再生に向けた最大の課題は「土づくり」です。 そこで、専門的な仲間と一緒に持続可能な果樹園への再生を目指して、 参加型で「土づくり・環境づ...
続きを読む
ー幼木園の土づくりふりかえり♪ー 2022年3月19日、 「土の学校・植樹祭」を開催しました! みかん山再生に向けた最大の課題は「土づくり」です。 そこで、専門的な仲間と一緒に持続可能な果樹園への再生を目指して、 参加型で「土づくり・環境づ...
続きを読む